FC2ブログ

2015年06月の記事 (1/1)

1/2000「軍艦島」造成中(建物編.4)

おはようございます。
いよいよあと1週間ほどで、ワーナー海外ドラマ「Zネーション シーズン1」レンタル開始です!



みんなウキウキワクワクですね!
…ん?違う?…え?知らない?…全国のゾンビマニアが待ちに待ったドラマを知らない?

仕方ない。説明しましょう。
「Zネーション」とは、かの有名な「アサイラム社」制作による全13話の海外ゾンビドラマです。
当初から「ウォーキングデッドに便乗したのではないか?」とウワサされておりますが、それは失礼です。
「便乗したのではないか?」ではなく「間違いなく便乗した」のです。なんせ天下の「アサイラム社」ですから。

「アサイラム社」の説明に関しては、過去作品の題名を一部列記するだけで事足りるでしょう。

最も有名な「メガシャーク」シリーズを筆頭に、「トランスモーファー」「地球が静止した日」「アバターオブマーズ」「2012」「パイレーツオブトレジャーアイランド」「夕闇にベルが鳴る」「エクスペンダブルレディズ」「ダヴィンチトレジャー」etc…まさに間違い探しです。

ほらもう皆さん期待値MAXですね!一緒にレンタルしましょう!

さて、週末は出張でしたので1/2000軍艦島も進捗はわずかでした。



船首部分のプレハブ群とプールですね。

これらの建物は高さや外壁のシンプルさ故に、ナノブロックに屋根を付けるのみの簡単工作です。

配置したらこんな感じになります。



ココは廃墟版では何もない場所になります。プレハブなんで老朽化も早かったんでしょうね。あと津波や台風で吹っ飛んだものと思われます。

出張時に予定通り対ストラクチャー秘密兵器をいくつか購入してみました。

まずは元帥閣下からアドバイス頂いたメインウェポン「ストラクチャーペイント」ですね。
ただやはりタミヤの物はもう「ホワイト(雪)」しか残っておりませんでしたので、代わりに隣に陳列されていた「ターナー色彩のグレインペイント」とやらを購入しました。



タミヤのと比べて大きさ半分でお値段も半分。値引き後で350円。まぁコレはコレでリーズナブルで良いかもです。

それとコチラ。そのものズバリ「5色入りシーナリーペーパー」。



裏が両面テープになっているようで、なんとなく使い道がありそうな気がして購入しましたが…塗装するなら要らんかもですね…

山&樹木対策にはコチラ。その名も「フォーリッジ(緑色)」。



一番キメが細かいのを選びましたので、1/2000でも通用すると思われます。

判らないなりにアレコレ見ながら購入してみましたが、やはり買ったら使ってみたいもの。
さっそく何かに塗ってみましょう!

とりあえず「なんちゃって砲台」でも。
主武装はティルピッツ38センチ連装砲。「1/2000ラーテ量産化計画」のを1個使いましょう。



コレをコンクリートっぽくして、緑を植えてやればいい訳ですね。

まずは開封…なんか超ドロドロ…



確かにザラザラ感はあるが…どうやって塗るのだ??…筆かなぁ…塗れない…塗るというより置くのだな…はみ出すなぁ…緑は何で接着すんだ??…乾く前にくっ付けてみよう…付かない…ありゃ…グレーが剥げた…わ!緑と混ざった!…げ!ズルっと剥げた!…もっかい重ね塗りを…わ!ヤベぇ!…うぎゃぁあぁぁぁ…



…どう見ても「1/2000スケール」ではないな…いちお軍艦島に置いてみるか…



…やっぱダメだ…スケール感ぶち壊し…どうやって塗るんだコレ…筆じゃないのか??…

まずはネットで勉強ですね。
まぁとりあえずはちゃんと失敗して身体が覚えましたので、後日再チャレンジしましょう…

難しそうですねぇ情景って…

1/2000「軍艦島」造成中(建物編.3)

おはようございます。
無事ネットで見れました「天皇の料理番 第9話」
最初会社のパソコンで昼休みに見たんですがね…あやうく号泣…改めて夜自宅のパッドにて思いっきり号泣。
残りわずか見逃せませんね。

あ、ワタクシ来世では黒木華さんと結婚する事に致しましたので。よろしくお願い致します。

今週も順調に建設ラッシュの1/2000軍艦島。
ブロ友さんよりの心遣いもありまして「もう少しのんびり進めましょうかね」と思いつつも…作り出したら連日深夜2時3時…波に乗ると止まらない…今週は慢性的な睡眠不足になっちまいました…

お陰で「飽きる前」に右舷建物群が無事終了しました。
今後は「山間部の造成」や「地表面の表現」等が主体となりますので、改めてのんびり作っていこうと思います。



前回本体のみを作成した、ラスボス「16・17・18・19・20号棟 鉱員社宅」も、親衛隊の「48号棟」「51号棟」それぞれの鉱員社宅と併せて完成です。



軍艦島は右舷が外海に面しておりますので、この2棟は「ボスの防潮壁」にもなっております。
そんな意味では本当に親衛隊ですね。

そもそも軍艦島の作り自体が、外海の波から「左舷の炭鉱施設」を守る為に、「右舷の建物群それ自体を巨大な防潮壁」として建築されているそうです。守るべきは石炭。まぁ確かに本島の目的からすればそうなんでしょうね。

ボスの脇にチンマリと控えるのが、生協や共同浴場があった「59・60・61号棟 鉱員社宅」と、屋上煙突が特徴の「57号棟 鉱員社宅」です。



左の3棟は「護岸に対して垂直に建てる」事により、海に面する部分を小さくし、波に対する被害を最小限に留めようとしたそうです。

この地味な3棟は、それぞれ「お役所等の公的建物」です。
左から「21号棟 警察派出所」「39号棟 町営公民館」「22棟 端島役場」となります。



各建物が鉱員社宅や公営住宅と兼用されており、効率的な作りの建物となっているようです。
派出所には「留置所」もあったみたいで。やっぱ「酔ってケンカ」とか多かったんでしょうかね。

少し毛色の変わったこの2棟は「50号棟 映画館(昭和館)」と「23号棟 泉福寺」となります。



お寺の1階には「女子独身寮」があったそうです。
女子独身寮…一度忍び込んでみたいもんですね。
そんな不埒な変態や屈強な炭鉱ヤロウ共から、可憐な独身女子を「厳粛でおごそかな寺社仏閣」の手により守る…ためだったそうですよ。

余談ですが、私の地元にも「昭和館」という映画館があります。
シネコンの進出に伴い個人経営の劇場が次々に潰れていくなかで、唯一残った単館の映画館です。
コアな映画を再映したりして固定客が付いているようですので、いつまでもガンバッテ欲しいものです。
日活のポスターをチラ見したいがために、何度も映画館の前や電柱の横を往復したアノ頃が懐かしいですね。

この巨大な建物は、郵便局・理容室を完備した「31号棟 鉱員社宅」です。
隣の小さいのは…何号だっけ?…後ろにくっつくように建つ「職員社宅」か何かだったと思います…



御覧の通り、建物自体が防潮壁の役割を兼ねております。

右舷建物群の最後は、武道館・給食センターを併設した「71号棟 端島小中学校体育館」と、軍艦島で最も古い建物でもある「30号棟 鉱員社宅」です。



体育館は床面積以外は当時の資料に乏しく、屋根や外壁は若干想像を交えて作ってあります。

こんな感じで、とりあえず「地表面に建つ建物」はあらかた終了。
「廃墟版軍艦島」だったら、ほぼこれで終わりなんですけどね。「当時版」はまだまだ道半ばです。



山間部上にもいくつかの建物がありますので、山の造成が終了してから建築します。
なんせ「高低差」がどうにも判りにくいもんで。

こうして俯瞰でストラクチャー群を眺めていると…こんなんしたくなりますね。



ガンコレ1/400なんでスケールサイズは5倍ですが…ちょっと楽しい。
あ、改造されておりますが私の手によるものではありません。オク入手です。

今週末は出張ですので、しばし模型もお預けです。
お出かけついでに、ボチボチ「土」や「木」や「草」の準備をしときましょう。

マイブームのヨドバシ.comで色々見てみたんですけどね…画像だけでは何が何やら…情景の材料なんて買った事ないんでサッパリ判りません…


1/2000「軍艦島」造成中(建物編.2)

不覚です。見逃しました「天皇の料理番 第9話」…
昨日に限って子供達を寝かせるのが遅すぎた…ちょっとネットで探してみましょ…気になって食事も人並みの量しかノドを通りません。
最初は「やっぱ料理番はマチャアキでしょう~」とか思いながら、見出したらいやぁ面白い面白い。

実は我が家のテレビは昨年まで「ブラウン管」のままでした。
J‐comが地デジ変換してくれてたもんで「ブームが過ぎれば安くなるだろ」と思いつつ買い時を逃してまして。
それでも昨年「ボシュ~」と煙を噴いて壊れたのを期に、やっと地デジ対応テレビを購入しました。
我が子達の「わぁ~画面が曲がってないから見やす~い!」と「平成生まれの子には絶対ありえない喜び」の笑顔が心に突き刺さりました。

その後、今年になってJ‐comのサービスが終了しましたが「もう我が家には関係ないよね」と思っておりました…が…ウッカリしてました…「DVDレコーダ」も地デジ対応じゃないとダメなんですね…

そんな訳で、まだ録画機器を買い直していない現在の我が家では「テレビはリアルタイム」が鉄則です。再び昭和です。
はよ買やぁ良いんですがね。またなんとなく「待てば待つだけ良い物がより安く」とか思い始めてしまいまして、再び買い時を逃し続けている感じです。

そんなお父さんがまた無駄使い。



なんかねぇ、面白いんですよ軍艦島。
最初は「見掛けだけそれっぽく1/2000になれば」と単純に思ってましたが、資料を読めば読むほど「1個1個の建物に個性がある」んです。
狭い限られた場所に効率よく、それぞれの建物がそれぞれの機能を最大限活かせるように配置された軍艦島。
そんな軍艦島をより理解する為に必要な買い物…妻には全く通用しない理屈です。

こんな感じで「建物ごとの解説」に分類されていて読みやすいです。



ネットで充分に入手可能な情報ばかりなんですけどね。
なんか「ちゃんと知りたい」と思ったらやっぱり「書籍」ですね。

そんな訳で「へぇ~」とか「ほぉ~」とか読書しながらの建築工事ですので、作業は更に遅めになっております。

この週末の竣工は5棟。
まずは「68・69号棟 端島病院と隔離病棟」ですね。



時代がら「感染する病」もまだまだ多かったようです。軍艦島にもちゃんと「隔離病棟」があったんですね。
現在建築ラッシュの「軍艦島北端」は学校やら病院やらがあって楽しいです。

ビッグ3最後のラスボス「16・17・18・19・20号棟 鉱員社宅」もなんとかこんな感じで。横にちょこっと付く「20号棟」はまだ未建築です。



「日雇いの鉱員の方々」が暮らしていた集合住宅との事です。外はコンクリート造りなのに、中は「江戸時代の長屋みたいな感じ」だそうで。大変珍しいそうです。

一番面積が広い面は、本来「連絡通路部分」なんで、ナノブロックの関係上とはいえ若干太すぎます。手直しするかどうかは今後の「私の心のゆとり」次第です。

お次は「67号棟 鉱員独身寮」です。独身だからなのかどうかは不明ですが、当時としては珍しい「X階段」なるものを装備していたそうで、一応ソコも再現。



オシャレだけど狭くて使いにくい階段だそうです。

同じく独身者用の「66号棟 鉱員独身寮」の方は、いわゆる「汲み取り式トイレ」だったそうで、その臭気等対策の為の「壁面パイプ」が特徴となっております。



どの建物も一つは「外観的な特徴」がありますので、制作のモチベーションとしては助かります。

北端部1/3ぐらいが出来ましたね。
感覚的にはコッチの方が南っぽいんですけどね。今後は「船首」船尾」と呼びましょう。

そんな訳で「船尾部1/3ぐらい」が完成~



最船尾の小さい建物が「ちどり荘」と呼ばれる2階建ての「教職員住宅」です。端島小中学校とグランドを挟んで真向いですね。先生方の通勤に近くて便利です。
ナノブロック1ピースにさえ満たない建物であれば、さすがに私のスキルでもプラ板のみで垂直に成型可能です。

建物建築に飽きるとこんな遊びも出来ます。



改めて「ラーテ」って「スケール感崩し」の兵器ですよねぇ。
デカいならデカいなりに悪役1号的な多砲塔であって欲しいトコです。

実際ココまでの建物は「果たして本当に1/2000なのかどうか」は微妙です。
なんせ各構造物の正確な寸法が判らないもんで、写真や階層から判断するしかありません。
その為、作成時には「机上の図面」と「壁に貼った画像」とをアッチコッチ見比べながら「ヨシほぼOK…」みたいな感じで進めております。



写真の角度によって「げ!?こっち側は窓ないじゃん!」とかしょっちゅうです。

結構楽しくはなってきたんですが…やっぱボチボチ船が作りたい…気軽に作れる1/2000艦船が…なんかないかなぁ…ありました。



ほぼ1/2000メカコレ「ククルカン級」。駆逐艦ですね。コレまだ未着手でした。

気分転換に洋上化大作戦してみましょう。合間合間に。

1/2000「軍艦島」造成中(建物編.1)

こんにちは。ウキウキワクワク金曜日ですね。

ふと気付くと「1/2000軍艦島」の記事も2週間近く書いておりませんでした。
ちゃんと毎晩なにかしらの作業はしてるんですがね。
最近「怪談耳袋」のDVDにハマっているからかもしれません。「ノブヒロさん」最高~

軍艦島の「建物外壁」は、色々試した結果コチラの商品を使う事にしました。



白いのが「エバーグリーンのバテン」で、グレーのが「ウェーブのモールドプレート」です。

エバーのミリ幅は「3.2ミリ」「2.5ミリ」「1.9ミリ」です。なんでこんな中途半端なんですかね?インチの関係かな?
ウェーブのミリ幅は「2.0ミリ」「1.0ミリ」で、片方のプレートは「屋根瓦みたいな傾斜」になっております。



結果として「1ミリ~3.2ミリ」の幅で5段階のバテンが揃う事になりますので、色々な階層に合わせる事が出来そうです。

日本の建物を見ると、室内高が2.5メートルぐらいですので、屋根裏とか床を含めると1階層が3~3.5メートル程度でしょうか。1/2000換算では1.5~1.75ミリですので、上記の5種があれば「1/2000ストラクチャーの外壁」が色々と作れると思います。
出来れば「サイの目状」のがあればベストだったんですが…ナイんですよねぇ。凹凸逆のはあるんですけどね。タイルみたいな。パッと見はそれでも良いんですが…なんかイヤですね。

そんな訳で「階層やベランダの表現」は出来ても「窓枠の表現」には課題を残したままです。
どなたか情報ございましたら教えて下さいませね。

とりあえずはコレらを使って、作りかけの「70号棟 端島小中学校」を変身!



「65号棟 鉱員社宅」も変身!とぉ~っ!



あとはそれぞれ細部にプラ片を貼り足せば完成です。

とりあえず「軍艦島ビッグ3」の内の2個が出来上がりましたので、チョット一安心。
残るラスボスは、恐怖の「16号17号18号19号20号棟 5連合体 鉱員社宅」…これはなかなか倒せないかもしれません…

少し判り難いですが、中央部の「屋上緑化のビル」がラスボスです。



週末アタックです。

全体から見るとまだまだこんなもんですな。



順番的には先に山間部の土台なんですけどね。まだこんな感じのままです。
いやぁ…やっぱ「向こう側の斜面」の細部が判りませんわ…
予定変更で、先に周辺部の建物を置いて、そこから逆算していこうかと思っております。

コレ見てかなり勉強したんですけどね…



もう穴が空くほど見てます。
既に「最もお気に入りだったエ◯ビデオ」よりも繰り返し見たと思われます。
DVDではなくビデオであるトコがミソですね。若かりし頃です…ん?誰の?…桜樹ルイです。

みんな何やってんですかね。お幸せになっている事を願います。

1/2000「我が家の軍港」(駆逐艦・潜水艦編)

我が家の軍港、通常艦艇の最後は「駆逐艦」「潜水艦」等の小型艦艇ですね。

あんまり数も見せ場もありませんので、両種まとめてアップします。
あと「洋上宇宙軍」もありますが、そちらはククルカン級が竣工してからにしましょう。

まずは駆逐艦。
ちなみに私、アメリカでの呼び名「デストロイヤー」というのが好きです。
「すんごい破壊者っぽいのに小さい」みたいなアンバランスさが良いですね。



ここでも基本は艦船キットコレですので、必然的に「秋月型」と「陽炎型」が多くなってしまいます。
先日のvol.6の発売で「朝潮型」も入手しやすくなりました。
フルハルの物がまだ未制作でいくつかありますので、追々洋上化して同型艦を竣工させていこうと思っております。

連合艦隊コレも当初は多かったのですが、より精密な艦船キットコレに代替わりし、現在は「綾波型」のみが残っているだけです。
でも7月には「睦月型」が発売されるようで、「艦載機セット」と併せてまだまだ目が離せませんね。

夕凪製作所さんの駆逐艦は「島風」と「浦波」の2隻が竣工しております。



カッコイイです島風。一番好きかも。秋月型ほどの長さはないですが、コチラの方が全体的にシュッとしてます。
船腹の艦名が手作り感満載なのは御容赦下さい。デカール作成スキルはまだ取得しておりません。

この2隻はそれぞれの同型艦が存在しませんので、これだけでコンプですね。
夕凪さんでは、その他にもいくつか駆逐艦は発売されているのですが、上記以外はほぼ艦船キットコレとカブっております。
同型艦の多さを考えると「手間と諭吉さんの都合上」お安い方でガマンですね。

唯一「駆逐艦のプラモデルを作った~」と言ってもよさそうなのは「時雨」のみかな。



ネービーコレクション「最上」付属のものでした。付属のクセにイキなパーツ数ですね。
艦橋とスキッドビームを少し弄ったぐらいだったと思います。

「呉の雪風、佐世保の時雨」が揃って妙に嬉しかったですね。



さてお次は潜水艦。
小ちゃいですが「まるゆ」と「甲標的」も潜水艦ですね。



潜水艦は各社共に少ないです。
艦船キットコレではvol.1で「伊22・24」が発売されたきりで、艦種的には連合艦隊コレや夕凪さんのが多いぐらいで。
2隻セットとかで結構みんな欲しがると思うんですけどね?なんでその後ラインナップされないんでしょ?

潜水艦は特に「オレちゃんと作ったぜ~」的なのはありません。
ネービーコレ「高雄・妙高」それぞれに付属の「伊1・伊16」は作りましたが、なんせ「パーツ数1」とかですしね。

そんな意味では「一番苦労して一番お気に入り」なのは夕凪さんの「伊400型」です。



大好きな「晴嵐」も付属してます。
まぁ残念なのは、1/2000なもんで「全部零戦に見える」事でしょうか…
間近で見ると結構違うんですがね。小型感とかズングリ感とか。ぜひ皆さんもお手元に1隻。

本日の「夕凪さん」はコチラでした。



引き続き「痒い処に手が届くラインナップ」期待しております。

今回のブログは画像少な目でしたんでオマケで。
島は今こんな感じです。



ディズニーコラボ的な軍艦島になっております。
でも気分は「バラン星に集結するガミラス艦隊」みたいな。

やっと「山間部の造成」のメドがつきそうですね。
建物は「65号棟 鉱員社宅」が形にはなったものの、外壁部の「窓・ベランダ」をどう表現するかで迷っております。
「細切りプラペーパー」でやってみたんですがね、曲がる曲がる…ベタるベタる…
先日注文した「エバーグリーン バテン」が今晩届きますので、ちょいとソレで再チャレンジしてみましょう。

余談ですが「ヨドバシ.com」って便利ですね。送料無料・翌日配送はもちろんなんですが、模型用のコアな品ぞろえや、ポイント還元含めた値引き率等、個人的にはアマゾンより全然良いんじゃないかと。
現在お気に入りです。お気に入りすぎて「艦船でこんなプラ棒使うのか!?」的な材料までついついポチってしまいます。

まんまと罠にハマってますな。




1/2000「霧の艦隊」

おはようございます。
「1/2000軍艦島」は、現在「山間部の造成」で四苦八苦です。
思った以上に難儀しておりますので「工事に飽きたらアルペジオ」とまいりましょう。



「エフトイズ」の「1/2000」の「艦船」ですので、買わない訳にはいきませんね。

まぁ硬派にいくならば「原作は別に見てないんだけどね。1/2000収集家としては外せないよね。女子コラボ?興味ないね。」と柴田恭兵口調になるトコですが、しっかりDVD全6巻楽しみました。映画がいつレンタル開始なのか待ち遠しくて仕方ありません。

…え?好みのメンタルモデル?まぁさすがに家庭を持つ身として二次元の女子がどうこう…タカオさんですね。
「ツンデレ」で「一途」。現実世界ではどちらも勘弁して貰いたいですが、その一見相反する性格が融合する事によりなんとも魅力的で可愛らしいじょせ…

模型の話に戻りましょう。

今回はシークレットありとの事で迷わず箱買いです。エフトイズの1/2000艦船では初めてですよね。



この箱はヤバイので、作成終了後「台座と共にすみやかに処分」です。

1/144の世界では「箱買いしたのに通常コンプさえしない」とか「シクレは1ダースに1個」とか、様々な体験談をお聞きしておりましたので、多少不安に思いながらの箱買いでしたが…



無事GET。「タカオさんが改心して青くなったバージョン」ですね。ナイスです。通常8種もすべて入っておりました。

よほど運が良かったのかと思いましたが、他に購入された方々も同様みたいで、どうやら普通に「8種+シクレ+余り1個」で封入されているようですね。
「箱買いするお客様にはフルコンプサービス」的な姿勢は大変よろしいかと。

今回私が最も気になっていたのがコチラの「摩耶」です。いや「マヤさん」か。



1/2000初の「改装後 摩耶」ですね。若干ピンクなのは仕方ないとして。
高雄型のキットに、新規造形の「艦橋」と「対空兵装」と「マスト」が付属してます。「20.3センチ連装砲」がナイのは惜しいですね。
艦橋は一体成型ですので、前部の繋ぎ目がありません。これは良いです。「ちゃんとした摩耶用」にもう1個欲しいトコです…ちゅうかこれだけちゃんと作るんなら先に艦船キットコレで発売して下さい。

覚悟をしての箱買いではありましたが、改めて見るとやっぱり悲しいのがコチラ。



主人公含め、潜水艦は3種とも「1/1250スケール」です…私には全く必要ありません。
唯一のダブリがコレだったのもなんか損した気分です。

まぁ「商売」という観点から考えると仕方ないんでしょうねぇ…1/2000じゃぁ小さ過ぎますもんねぇ…でもコレって完全新規金型でしょ?…もう絶対1/2000じゃぁ作ってくれないですよねぇ…主人公なのに…

「1/2000 伊400型」は夕凪製作所さんから発売されておりますので、一瞬「それ買って青く塗るか!」と考えましたが「なんとなく夕凪さんに怒られそうな気が」しましたので…スクラッチです。



「ちゃんと作った夕凪さんの伊400」を見ながら、計測も何もせずの作成でしたので、多少のなんちゃって感は良しとして下さいませ。

塗装は…こんな感じ?…かな?



よし!これで主人公「イ-401」GET!

やっぱ艦船は「洋上で統一スケール」が美しい…と個人的には思います。



こんなのはイヤですね。



めでたく主人公を囲む事が出来ました。
「イ-400」と「イ-402」は…なんか暗いし性格悪いので…そのうち気が向いたら作りましょう。



洋上化の都合上、「艦これモデル」の時のように「船底」や「スクリュー」はジャンク行きなんですが…
なんか今回はモッタイナイ感が大きい…



カラーリング以外での「霧の艦隊」たる見た目の所以は「水面下の造形」なんですよね。なんとなく保管しときましょ。

「軍艦島の合間に」とかいいながら、どうも先日の球磨型軽巡から建造ラッシュが続いておりますので、一足早めに「軍港整理」をしておきました。



OKですね。もうしばらくは大丈夫そうです。

では改めて週末「軍艦島」再開しましょう。山が山場…みたいな。

1/2000「軍艦島」造成中(護岸工事編)

さて、慣れない造成工事中の「1/2000軍艦島」です。
長丁場にはなりますが、どうやら「飽きたら艦船」で断続的に進めるのがよろしいみたいですね。

実は「1/2000軍艦島」には、着工当初からの問題がありました。
現在の「廃墟としての軍艦島」を作るのであれば、いつものネット検索で山ほど画像が手に入るのですが、私が目指す「1960~70年頃のバリバリ現役軍艦島」に関しては「当時の人々の生活写真的なもの」以外ほとんど資料が見当たらないんです。

ある程度は「想像もやむなし」と作業を進めておりましたが、週末「念の為に写真集もチェックしとくかな」と大型書店に足を運んでみました。
結構な数の軍艦島関連書籍はあったんですが、やはりそのほとんどは廃墟版で、いくつかモノクロの当時版もありましたが、案の定「働く人々」みたいな感じの写真ばかりで。
辛うじて背景に移る建物等が資料価値になりそうな程度で、「へぇ、運動会とかもあったんだ」と妙な感心をしながらも、結局は構造物等の写真集はナシ…

まぁ多少は覚悟はしてましたので特に落胆する事もなく、せっかく久々に来た大型書店でしたのでブラブラしておりましたら…建築・設計のコーナーに「軍艦島」の文字が…!

「ん?」と思いつつ手に取った瞬間「おぉ!」と声が出てしまいました!マジ声で。



東京電機大学 阿久井研究室著「実測 軍艦島」(復刻版)との運命の出会いです。

もう中を見る間でもなく、題名からして「私と出会う事をひっそりと待ち続けた本」である事は間違いありません。
でもまぁいきなりレジに持って行くには「高価過ぎ」ましたので、一応中身の確認はしましたが。

やはり予想通り!



更にこんなのも!



きゃ~写真まで~!



中身はブログに載せたらダメなんでしたっけ?何か御座いましたら削除しますので御一報下さいませ。

東京電機大学の阿久井喜孝教授の元、現地での実測調査を行った貴重な資料本…みたいなんですが…すみません…まだ活字あんまり読んでません…

とにかくもう半分以上がこのような写真や図面だらけでして。
本格的な造成前に入手出来て幸いでした。高かったけど。

当然、軍艦島外周部の「護岸」に関しての記述もあります。



当初は単に「プラ棒でグルッと壁作れば良いや~」と思ってたんですが、どうやら場所によって微妙に傾斜が違うようで。
多少「見なきゃ良かった…」的な資料のような気もしますが…見てしまった以上は仕方ないですね…

南端部の護岸は「下の方は水面に向かって傾斜して、上の方はその逆方向に張り出し気味」との事。



北端部は「上から下までストンと垂直」との事。



う~ん…奥が深い…

護岸7ヶ所の位置で上記のような記載がありました。それ以外の部分は前後を繋げつつ、写真とニラメッコの制作となりました。

でもまぁ一晩かかって出来たのを見ると…イマイチどうでも良いっちゃ良いですわな…



ま、俗に言う「自己満足」の世界ですね。

この流れで「よし!建物作ってみよ!」と思い、とりあえず一番目立ちそうな「70号棟 端島小中学校」にチャレンジしてみたんですが…



なんかメンドクサイ…護岸の勢いがウソのようにいきなり挫折…

ここにきて「艦船専門でストラクチャーなんて作った事がないスキル不足」がモロに出て来ました。

最初は「太目の平棒をくっつけてヤスリがけ」でやってみたんですがね。なかなか「平行」になりゃしません。案の定まっすぐ削れずに「山」みたいに盛り上がっちまうんですよねぇ。
それではと「プラ板で組み立ててみよう」と切り出してみたものの、これまたどうにもガクガクになってイマイチ綺麗な立方体にならない。
建物1個だけなら時間かけて頑張るんですが、今からコレを何個も何個も作ると考えるとどうにも心許ない…

この時点で私のゴーストが囁きました…「おまえコレ途中でイヤになるぞ」と…

…仕方ない…やむを得ません…秘密兵器を投入しましょう…



「ナノブロック」ですね。
思えばこの日のために我が子達に「ダイヤブロック」でもなく「レゴ」でもなく「ナノブロック」を買い与え続けたようなもんです。「4ミリ×4ミリ」の世界最小ブロック、1/2000建物の躯体基礎として充分な小ささです。

娘たちの部屋にはゴミのように散らばっておりますので、かき集めてまいりました。とっくにマイブームは過ぎているようですので、間違いなく無くなった事にも気付かないハズです。
でもゴメンね娘たち。またお菓子買ってあげるね。

では早速童心に帰って組み立てましょう。



こんな感じになりました。イケそうです。
少し小さ目に作って、上下側面に貼り付けるプラ板の厚さでサイズの微調整を行えば良いですね。

うん、これなら楽しい。
建築ラッシュの予感です。

1/2000「我が家の軍港」(巡洋艦編)

こんにちは。ウキウキワクワク金曜日ですね。

この1週間は「1/2000軍艦島」の埋立造成作業及び、建物建築作業を行っておりました。
今のトコさしたる障害もなく、遅々としてではありますが順調です。

あえて問題を挙げるならば「途中で無性に船が作りたくなる」ぐらいでしょうか。
「もう最近フレンチやらイタリアンやらおいしいモノばっかなんだけど…やっぱ白飯食べたいわ」みたいな。
ま、そんな時は本能に従って白飯食って艦船作りましょう。
ちょうど夕凪製作所さんの「球磨型軽巡洋艦」が手付かずのままでしたので作ってみました。

非常に良いキットでしたので、過去画像の復活に併せて「巡洋艦編」として御紹介しておきますね。



手前が重巡洋艦です。
「どのカテゴリーに入れれば良いか判らない特殊艦」も今回一緒に。

重巡洋艦は戦艦・空母に比べて、ちゃんととガンバッた艦艇が多いですね。
確か最初に作ったのは「最上」だったと思います。



バンダイネービーコレクションですね。
航空甲版を手直しして、夕凪さんの「零式水上観測機」をたくさん搭載させました。数々の失敗により大量に余っていたヤツですね。
後ろのは艦船キットコレのです。いつか改装前状態にしようと思い、甲板は接着せずにしてあります。

その次は「摩耶」でした。



これも同じくネービーコレクションのです。
主に艦橋周りを弄りましたが、今見るとどうも塗装に難ありかと…
ま、艦隊的には華やかなんですがね。

「妙高型」もネービーコレクションのです。手を入れたのは艦橋のみですが。



この完成後に夕凪さんから「より細かくステキな妙高型」が発売されました…えぇショックでした…

とはいえ、我が家の巡洋艦隊は、半分は夕凪さんの艦艇で構成されているようなもんです。
この2隻「千歳型水上機母艦」と「大淀型軽巡洋艦」もですし、後ろに見える「古鷹型重巡洋艦」と「天龍型軽巡洋艦」もそうですね。
もうありがたくてありがたくて仕方ありません。



大好きです大淀。さすが連合艦隊旗艦だけはあります。
現在の自衛艦に通じるフォルムも良いですね。和モダンみたいな感じで。ちょっと違うか。

あと特殊艦にはなりますが、一番ガンバッたのが「飛行艇母艦秋津洲」ですね。
初のフルスクラッチでした…装備品一部流用なんでフルではないか…



…写真の掲載順を間違えたかもしれませんね…
夕凪さんの流れで見るとやはり「ノッペリ感」は拭えません…
でも「二式大艇」もガンバッたんで見てあげて下さいませ。

今回作成したのはコチラ。
夕凪製作所造「球磨型軽巡洋艦」ですね。
念願の軽巡でしたので、同型艦5隻一気に作っちまいました。



もうこのランナー状態がたまりません。いつまでも見ていたい…

ぶっちゃけ「洗剤洗浄」やら「真鍮線の軸入れ」やら「折れやすい素材」やら結構大変なんですが、全体のフォルムや細部の造形度は他の追随を許さないと思います。



重雷装仕様の3・4番艦「大井・北上」は、個人的な趣味で少し暗めの塗装にしてみました。
基本は素組です。
っていうか改造等は厳禁です。ヤスリがけさえもどうかと思います。そのくらい「イラん事」をしようとすると「パキッ」とイッちゃいます。もちろん「匠の技ニッパー」と「刃交換済みデザインナイフ」は必須です。

あくまでも「邪念を捨て心穏やかに静かな時間の中」で黙々と素組するのがよろしいかと。
「クッキー食いながら」とかもダメですよ。集中です集中。
それでも今回数ヶ所「パキッ」とイキました…

嬉しい事に「5番艦木曽」には「三式潜航輸送艇まるゆ」が2隻付属します。陸軍の潜水艦ですね。
一応「1級と1001級」との事ですが…もはや何が違うのか判る訳がない小ささです…

そんなこんなで、一時期は軽巡不足に嘆いていた我が家の軍港も、現在ではそれなりの艦種が揃ってまいりました。



そういえば1/700世界では「間宮」やら「速吸」やら「ヨダレが出そうなマイナー艦」が発売されるそうで。
もうオッパイでもオシリでも何コラボでも構いませんので、どうか1/2000でも展開されますよう切に願っております。

あと巡洋艦ではなく空母なんですが、1/2000開祖ニャンモ氏より「スクラッチ1/2000龍驤」を送って頂きましたので、この場にて改めてお礼を。



さすが開祖です。細かいのはもちろん、私の苦手な「装備の考証」等がキチンとなされています。

漠然と「小さい空母」のイメージだったんですが、こうして見ると想像以上ですね。
統一スケールで良かったと思える至福の時です。



パイロットは大変だったでしょう。
「やっべェ~今日オレ龍驤に戻んねぇといけないんだよ~え!?オマエ信濃!?いいなぁ~」みたいな。

大切に我が家の軍港に停泊させて頂きます。ありがとうございました。



今回の軽巡一気5隻竣工で、我が家の軍港の第一階層「帝国連合艦隊領域」が満タンになってしまいました…いよいよ増設しなければですね…まぁ遅かれ早かれ「軍艦島」と「戦闘空母」が完成したら棚自体が足りませんね…よし!買うか!…妻よ…棚もういっこ買っても良いかな?

1/2000「軍艦島」造成開始

おはようございます。

お陰さまで無事アルカディア号も竣工しましたので、いつもであれば「架空艦船の次は現実艦船のモチベーション」なのですが、妙に頭の片隅に引っ掛っているのがコチラ。



長崎「端島」。別名「軍艦島」ですね。

なんとなく気楽に呟いたところ、どうやらブロ友さん方の期待値が高い「1/2000軍艦島」。
思えば半年前にブログを始めた当初は、特に何を期待する訳でもなく、とにかく「自分が作った物を誰かに見て貰えさえすれば…」のみでした。
それが現在はコンスタントにコメントまで頂けるようになり、改めて「ブログって楽しいなぁ~」と皆さま方には感謝しております。

そんなブロ友さん方から期待された「1/2000軍艦島」。
漢として作らずにおれましょうか?いやおれません。もはや作るしかありますまい。
何よりもなんとなく呟いた私自身が「え~っと…この辺りに大和停泊させて…こっち側は…潜水艦隊置いたらカッコいいよなぁ~…ココとかヘリ発着出来るじゃん!」…とMAX妄想状態となっておりますし…あ、いえいえ、感謝の気持ちは本物です。

そんなこんなで「完全見切り発車」で造成開始となった「1/2000軍艦島」。
とりあえず「仕事の超繁忙期にも関わらず」ネットで画像検索しまくっておりましたら…こんなモノを発見!



「ペーパークラフト軍艦島」です。
ノンスケールなんですが、いくつかのサイトでは「1/1700スケール」との記載がありました。
お値段もお手頃でしたので、まずは立体感覚把握のためにと買ってみました。

中身はこんな感じ。



普段チマチマ模型作ってらっしゃる方々であれば、作業はとってもラクチンです。
もちろん「ピットのり」ではなく「チューブのり」を使用するのが鉄則ですね。

サクサクっとこんな感じに。構造物チェック用ですので、持ち易く壊れにくいよう厚紙に接着しました。



逆の方向からも。



まぁかなりデフォルメされてはおりますが、主要構造物は正確な位置に建てられているようです。
スクラッチの際の設計図的なものとしては、充分参考になるのではないかと。

あと測ってみて気付いたのですが、どうやらネット上の情報「1/1700スケール」は「土台の水色の部分で計測した場合」の間違いのようです。
実際に軍艦島本体で計測したところ「1/1950スケール」で、ほぼ1/2000原寸大でした。
嬉しい反面、一瞬「ん?ほぼ1/2000ならコレでも良いじゃん。紙やけど。」と思いましたが…危ない危ない…皆さまへの感謝の気持ちを「一晩で作れる紙工作」で表すトコでした…

実際の作業は、まずいつものように「ネット画像&縮小コピー」で土台の部分からスタートです。
ちょうど「各構造物が明記されている」ものがありましたので、それを1/2000サイズにして、2ミリプラ板に貼り付けました。



この上から「各建物の外周」をデザインナイフでなぞっていきます。下のプラ板に転写ですね。

プラ板に線が入ったら、紙を剥がしてスミ入れです。



これにて「土台の造成作業」完了です。側面図から換算して、土台にはもう1枚2ミリプラ板を重ねましたので、この時点で海面上4ミリ(8メートル)となります。

最初は「どんだけ複雑なんだろう…」と思いつつの着工でしが、基本構造は「真ん中に島本来の部分である小高い丘があって、その周辺部を人工物で平らに埋立した」ものが軍艦島のようです。

その為「真ん中の部分」さえある程度正確に高低差を付けておけば、周辺部は「平らな地面」ですので、なんとかそれなりの形に出来そうな気がしてきました。

オレンジの箇所が、その本来の「島」の部分です。ココ以外はすべて平らで良いようです。



とりあずは様々な画像とニラメッこしながら、大体の感じで「島部分」を作っていきます。
ちなみにすべて2ミリプラ板です。

出来たのがコチラ…多分こんな感じで…良いんじゃないかなぁ…



細かい傾斜や段は、全体像を確定させてから削っていきましょう。

そういや週末こんなのを買ったんです。



「Nゲージ用のフェンス」なんですけどね。
横向きにするとちょうど「マンションの各階層」に見えるんです。
見付けた瞬間「お~!プラ板でブロック作って周囲にコレ貼れば団地になるじゃん!」と思い、喜び勇んで即買いしたんですがね…帰って開けてみると…



ぎゃ~エッチングじゃねぇし~透明板に印刷しとるだけ~!

塗装したら「ちょっと凸凹した普通の板」になっちゃいます…
そういや1袋300円ぐらいでしたんで「えらいまた安いエッチングやな~」とは思ったんですよ…

【本日の教訓】
「安物買いの銭失い」