1/2000 ベルファスト基地の記事 (2/2)
- 2022/10/24 : 1/2000「ベルファスト基地」製作開始
こんにちは。
絶賛進行中の1/2000「中国海軍増強計画」。その他モロモロ。

「もうこれ以上お手付きすると収集がつかなくなる」と頑張っておりましたが…
うっかり観てしまった「ククルス・ドアンの島」byアマプラ。

ウワサの「ラ・グランパ」はどうでも良かったのですが…

左舷を並走する妙に気になる空母が…ヒマラヤ級の改良版かな?

ベルファスト基地におけるビッグトレー2番艦「モルトケ」の造船シーンでより鮮明に。

どうやら「アドミラル・クズネツォフ」がベースのようですね。超ステキ。作らねば。

さっそくMENG MODELの「山東」を引っ張り出してきました。

もはやこの時点で「お手付き」なんぞどうでも良くなっております。
「もったいない!」と思われる方もおいででしょうが、1/2000遼寧級は飽和状態なので大丈夫です。

ちなみにコチラの艦載機は「J-15」…かな?プラ素材でかなり精密。これだけでも買う価値アリです。

市場ではイマイチ売れていないっぽいMENG MODELの中国艦隊セット1&2。諭吉×2に迫る強気な価格設定でしたが、今なら探せば8,000円台で購入可能です。約50%OFF。1/2000の皆さまもぜひ。
まずは洋上化ですね。
船底はけっこうガッツリくっついてましたので、まずは甲板を外してみました。

甲板と船体の接合部分は黒丸の4ヵ所。パキッと折っても大丈夫。
船底は太い軸が2本接着されていましたので、その軸を削ればOKでした。

かなり低いですね。

2ミリほど上げました。

とっても素晴らしい甲板ライン&マーキング。

心を鬼にして削ります。

こんな感じかな?

連邦仕様には右舷甲板の拡張をすれば良さそうです。艦橋もプチブロックで。

全体像ができました。

お題の通り、今回は1/2000「ベルファスト基地」。
ジオラマとなりますので来年の静岡に向けてガンバリましょう。
そんな訳で次回。念願の「1/2000ビッグトレー」着工。
もはやお手付きどころじゃなくなっております。
絶賛進行中の1/2000「中国海軍増強計画」。その他モロモロ。

「もうこれ以上お手付きすると収集がつかなくなる」と頑張っておりましたが…
うっかり観てしまった「ククルス・ドアンの島」byアマプラ。

ウワサの「ラ・グランパ」はどうでも良かったのですが…

左舷を並走する妙に気になる空母が…ヒマラヤ級の改良版かな?

ベルファスト基地におけるビッグトレー2番艦「モルトケ」の造船シーンでより鮮明に。

どうやら「アドミラル・クズネツォフ」がベースのようですね。超ステキ。作らねば。

さっそくMENG MODELの「山東」を引っ張り出してきました。

もはやこの時点で「お手付き」なんぞどうでも良くなっております。
「もったいない!」と思われる方もおいででしょうが、1/2000遼寧級は飽和状態なので大丈夫です。

ちなみにコチラの艦載機は「J-15」…かな?プラ素材でかなり精密。これだけでも買う価値アリです。

市場ではイマイチ売れていないっぽいMENG MODELの中国艦隊セット1&2。諭吉×2に迫る強気な価格設定でしたが、今なら探せば8,000円台で購入可能です。約50%OFF。1/2000の皆さまもぜひ。
まずは洋上化ですね。
船底はけっこうガッツリくっついてましたので、まずは甲板を外してみました。

甲板と船体の接合部分は黒丸の4ヵ所。パキッと折っても大丈夫。
船底は太い軸が2本接着されていましたので、その軸を削ればOKでした。

かなり低いですね。

2ミリほど上げました。

とっても素晴らしい甲板ライン&マーキング。

心を鬼にして削ります。

こんな感じかな?

連邦仕様には右舷甲板の拡張をすれば良さそうです。艦橋もプチブロックで。

全体像ができました。

お題の通り、今回は1/2000「ベルファスト基地」。
ジオラマとなりますので来年の静岡に向けてガンバリましょう。
そんな訳で次回。念願の「1/2000ビッグトレー」着工。
もはやお手付きどころじゃなくなっております。
2022/10/24 (月) [1/2000 ベルファスト基地]