こんにちは。
1/400ジオン残党軍ギガント小隊完成直前ではありますが、先週は急に船が作りたくなり「ドイツ海軍増強計画」を発動しました。

買いたてホヤホヤのフライホーク製戦艦シャルンホルスト1940。ついでに「いま作っとかないと永遠に積んでしまいそうな」夕凪さんの「O級巡洋戦艦」となります。
シャルンホルストの方は安定のプラモデル感。制作意欲がわきます。

かたやO級の方は3Dプリンタキットの宿命とはいえ「無事に完成するのだろうか…」ともはや不安しかありません。

毎回思うんですがこの巨大なサポートパーツ(ゴミ)。なんか使い道はないものでしょうか。

ちゃんとエッチングパーツまで付属していますが、取り扱い説明書には全く表記がありません。「好きなトコに付けてね」って感じのようです。

いつものようにまずは「船体の反り防止作業」から。同梱の真鍮棒(アルミ?)はこの1本だけですので、あとは自分で準備する必要があるみたいです。

溝はしっかりと入っていますがいまいち凸凹だったのでリューターで拡張。

シャルンホルストの方にはかなり太めのが入ります。凄い安心感。パテでしっかりと封印しました。

O級の方はその後「固まったと思ったら反る」のくり返しで、かなりの反りパワーのようです。根本から考え直した方がよさそうなので心を鬼にして剥がしました。

悩んだ結果「ドラマ日本沈没大作戦」で。

九州地方が生き残った「プレート断絶」を参考に。
このあと後部も切断して無事に反りパワーが沈静化しました。

ちなみにシャルンホルストの方はなんの変化もなくちゃんと平たいまんま。
とっても良い子です。
1/400ジオン残党軍ギガント小隊完成直前ではありますが、先週は急に船が作りたくなり「ドイツ海軍増強計画」を発動しました。

買いたてホヤホヤのフライホーク製戦艦シャルンホルスト1940。ついでに「いま作っとかないと永遠に積んでしまいそうな」夕凪さんの「O級巡洋戦艦」となります。
シャルンホルストの方は安定のプラモデル感。制作意欲がわきます。

かたやO級の方は3Dプリンタキットの宿命とはいえ「無事に完成するのだろうか…」ともはや不安しかありません。

毎回思うんですがこの巨大なサポートパーツ(ゴミ)。なんか使い道はないものでしょうか。

ちゃんとエッチングパーツまで付属していますが、取り扱い説明書には全く表記がありません。「好きなトコに付けてね」って感じのようです。

いつものようにまずは「船体の反り防止作業」から。同梱の真鍮棒(アルミ?)はこの1本だけですので、あとは自分で準備する必要があるみたいです。

溝はしっかりと入っていますがいまいち凸凹だったのでリューターで拡張。

シャルンホルストの方にはかなり太めのが入ります。凄い安心感。パテでしっかりと封印しました。

O級の方はその後「固まったと思ったら反る」のくり返しで、かなりの反りパワーのようです。根本から考え直した方がよさそうなので心を鬼にして剥がしました。

悩んだ結果「ドラマ日本沈没大作戦」で。

九州地方が生き残った「プレート断絶」を参考に。
このあと後部も切断して無事に反りパワーが沈静化しました。

ちなみにシャルンホルストの方はなんの変化もなくちゃんと平たいまんま。
とっても良い子です。
2022/07/11 (月) [1/2000 ドイツ艦]
こんばんは
暑い日が続いてます。
今度はドイツ海軍艦艇ですか、また海モノで楽しめそうです。
O級の反りはレジン故の難敵ですが、解決方式が潜水母艦大鯨の反りに対処した帝国海軍と同じ船体切断ですか。もはや三軒茶屋さんは艦政本部並みの思考回路です。
暑い日が続いてます。
今度はドイツ海軍艦艇ですか、また海モノで楽しめそうです。
O級の反りはレジン故の難敵ですが、解決方式が潜水母艦大鯨の反りに対処した帝国海軍と同じ船体切断ですか。もはや三軒茶屋さんは艦政本部並みの思考回路です。
こんばんはナゴローさん。コメントありがとうございます。
ホント暑いですよねぇ。もう日中なんリットルの汗をかいていることやら。でも夜はクーラー復活で快適でございます(笑)
実艦でこの工法とかあるんですね。知りませんでした。さすが帝国海軍。規模こそ違いますが気持ちは痛いほど判ります(笑)
いやでもマジで今回はキツかった。調整しても調整しても翌日には微妙に浮いている艦首&艦尾。船底を付けない私が悪いのでしょうが、なんか良い解決法ないもんですかねぇ。
ホント暑いですよねぇ。もう日中なんリットルの汗をかいていることやら。でも夜はクーラー復活で快適でございます(笑)
実艦でこの工法とかあるんですね。知りませんでした。さすが帝国海軍。規模こそ違いますが気持ちは痛いほど判ります(笑)
いやでもマジで今回はキツかった。調整しても調整しても翌日には微妙に浮いている艦首&艦尾。船底を付けない私が悪いのでしょうが、なんか良い解決法ないもんですかねぇ。
こんばんは
ドイツ巡洋戦艦級増強でHochseeflotte(大洋艦隊)を目指すのでしょうか(笑)
O級位の大きさになるとUVレジンでも反りの問題が出てくるのか・・・
通常レジン同様船体を3分割するのが正解みたいですね
ドイツ巡洋戦艦級増強でHochseeflotte(大洋艦隊)を目指すのでしょうか(笑)
O級位の大きさになるとUVレジンでも反りの問題が出てくるのか・・・
通常レジン同様船体を3分割するのが正解みたいですね
こんばんはけんけんさん。コメントありがとうございます。
Hochseeflotteって呼称。調べてみましたら「ドイツ帝国海軍主力艦隊」。なんとまぁカッコいい単語の羅列。目指しましょう(笑)
かなりの反りでしたね。いやもう勘弁して欲しいぐらい反り&修正の繰り返しでした。おっしゃる通りそのサイズ故かもですね。
でも分割したら速攻解決。甲板上の繋ぎ目が若干気にはなりますが、塗ったら隠れると信じます(笑)
Hochseeflotteって呼称。調べてみましたら「ドイツ帝国海軍主力艦隊」。なんとまぁカッコいい単語の羅列。目指しましょう(笑)
かなりの反りでしたね。いやもう勘弁して欲しいぐらい反り&修正の繰り返しでした。おっしゃる通りそのサイズ故かもですね。
でも分割したら速攻解決。甲板上の繋ぎ目が若干気にはなりますが、塗ったら隠れると信じます(笑)
こんばんはヤクモさん。コメントありがとうございます。
私も開封当初は全く考えていませんでした。反っては修正して反っては修正して「もはや折るしかない」との荒療治に至ったのは疲れ果てた3日目です(笑)
そしておっしゃる通りで、その分シャルンホルストの楽しいこと楽しいこと。改めて「プラモデルの素晴らしさ」を満喫しました(笑)
私も開封当初は全く考えていませんでした。反っては修正して反っては修正して「もはや折るしかない」との荒療治に至ったのは疲れ果てた3日目です(笑)
そしておっしゃる通りで、その分シャルンホルストの楽しいこと楽しいこと。改めて「プラモデルの素晴らしさ」を満喫しました(笑)
こんばんはチュイッチィさん。コメントありがとうございます。
なるほどドライヤーを使う手もありますね。この材質のはどうなんだろ?あと時間経過で戻らないかドキドキします(笑)
藤岡さんの初代映画版はかなりビビりましたよね。子供だったのでなおさら。アレは怖かった。そして丹波さんがカッコよかった。草薙さんと小栗さんのも面白かったけど恐怖要素はゼロでした(笑)
なるほどドライヤーを使う手もありますね。この材質のはどうなんだろ?あと時間経過で戻らないかドキドキします(笑)
藤岡さんの初代映画版はかなりビビりましたよね。子供だったのでなおさら。アレは怖かった。そして丹波さんがカッコよかった。草薙さんと小栗さんのも面白かったけど恐怖要素はゼロでした(笑)
こんばんはキョマカイさん。コメントありがとうございます。
福岡ガンダムに毒されているようで(笑)
私も最初はダクト系とか考えたんですけどね。これパリパリ折れちゃうんですよ。ニッパーの振動で隣まで一気にみたいな。もうちょい硬ければ…いやそうなると切り外しが大変か(笑)
なので「骨組み」的な支えにはならないかと。ちなみに戦闘空母は1/2400です。今しばらくはお待ちくださいね(笑)
福岡ガンダムに毒されているようで(笑)
私も最初はダクト系とか考えたんですけどね。これパリパリ折れちゃうんですよ。ニッパーの振動で隣まで一気にみたいな。もうちょい硬ければ…いやそうなると切り外しが大変か(笑)
なので「骨組み」的な支えにはならないかと。ちなみに戦闘空母は1/2400です。今しばらくはお待ちくださいね(笑)
鷹翔シャルンホルスト購入されたのですね。
やはりポリスチレンのインジェクションは扱いやすいですね。
うちにもあるので参考にさせていただきます。
第八艦隊キットについてるエッチングパーツはリシュリューの時に問い合わせてみたことがあるのですが、特定の艦に対応してるわけではなくどのキットにも同じものが入ってるおまけだと言う事でした。
やはりポリスチレンのインジェクションは扱いやすいですね。
うちにもあるので参考にさせていただきます。
第八艦隊キットについてるエッチングパーツはリシュリューの時に問い合わせてみたことがあるのですが、特定の艦に対応してるわけではなくどのキットにも同じものが入ってるおまけだと言う事でした。
プレート断絶のくだりで、
アオシマ合体巨艦の姿が仄かに見えとりましたよ(コラ!)
しかしやはり、反りに対しては一番の対策なんでしょうね。
レジン物は作ったことない私ですが、いつか何かの参考になりそうな気がします😁
アオシマ合体巨艦の姿が仄かに見えとりましたよ(コラ!)
しかしやはり、反りに対しては一番の対策なんでしょうね。
レジン物は作ったことない私ですが、いつか何かの参考になりそうな気がします😁
おはようございますまるねるどさん。コメントありがとうございます。
こちらではご無沙汰ですね。Twitterはお互いの動きは判るのですが、なんとなく「見るだけ」なので久々にお話している気分です(笑)
これはポリスチレンというのですね。「えっ!?プラモデルじゃないの!?」と思って調べたら「プラモデルの代表的な素材」という事で安心しました(笑)
リシュリューにも同じものが付属しているのですね。なるほど第八艦隊の標準装備か。それはそれで嬉しいのですが、このエッチング「ゲートがない」ので切り離すとき超硬いですよね(笑)
こちらではご無沙汰ですね。Twitterはお互いの動きは判るのですが、なんとなく「見るだけ」なので久々にお話している気分です(笑)
これはポリスチレンというのですね。「えっ!?プラモデルじゃないの!?」と思って調べたら「プラモデルの代表的な素材」という事で安心しました(笑)
リシュリューにも同じものが付属しているのですね。なるほど第八艦隊の標準装備か。それはそれで嬉しいのですが、このエッチング「ゲートがない」ので切り離すとき超硬いですよね(笑)
おはようございますごんちゃっくさん。コメントありがとうございます。
さすがごんちゃっくさん。私も一瞬「ん?これは…」と思いました(笑)
我がライフワークのレッドホーク連合艦隊ですので、合体シリーズもそれぞれ1/2000で作ろうと思っております。問題は「いかに楽しく作るか」ですので、色々とジャンクを集めながら現在は夢想中(笑)
私もあんまり詳しくないんですが、今のところ「力で修正するといつかは元に戻る」と感じるため「なるだけレジン様の素の状態を尊重する」を心掛けております(笑)
さすがごんちゃっくさん。私も一瞬「ん?これは…」と思いました(笑)
我がライフワークのレッドホーク連合艦隊ですので、合体シリーズもそれぞれ1/2000で作ろうと思っております。問題は「いかに楽しく作るか」ですので、色々とジャンクを集めながら現在は夢想中(笑)
私もあんまり詳しくないんですが、今のところ「力で修正するといつかは元に戻る」と感じるため「なるだけレジン様の素の状態を尊重する」を心掛けております(笑)
こんにちは田中と申しますさん。コメントありがとうございます。
我らがNET SPACE HOBBY様です。Amazonの。まぁ若干お高めですが(笑)
いやおっしゃる通り。先日組み立て終わりましたがとても美しい船ですね。自分の中でBEST3戦艦かも。
かたやO級の方はちょっと大変。こちらも美しい船なのですがそれに目が行かないぐらい苦労させられました(笑)
我らがNET SPACE HOBBY様です。Amazonの。まぁ若干お高めですが(笑)
いやおっしゃる通り。先日組み立て終わりましたがとても美しい船ですね。自分の中でBEST3戦艦かも。
かたやO級の方はちょっと大変。こちらも美しい船なのですがそれに目が行かないぐらい苦労させられました(笑)
個人的には黄金のカッターの刃に注目してしまいました(笑)。通常の5倍よく切れる「三軒茶屋専用カッターの刃」とかですか?
ガレージキットの反り対策で三分割は、昔どこかの模型雑誌で見た記憶がありますが、1/2000ではやりたくないですねえ…。自分がうまくできる未来が見えない。3Dプリンタ製だと、船体の中身が詰まった感じになりますが、案外カタカナの「コ」を横にしたような形状の方が、反りに対して強いような気がします。
サポート材の分でもう1隻できそうですよね(笑)。打ちながら再利用法を色々と考えていたのですが、思いつかなんだ(笑)。
ガレージキットの反り対策で三分割は、昔どこかの模型雑誌で見た記憶がありますが、1/2000ではやりたくないですねえ…。自分がうまくできる未来が見えない。3Dプリンタ製だと、船体の中身が詰まった感じになりますが、案外カタカナの「コ」を横にしたような形状の方が、反りに対して強いような気がします。
サポート材の分でもう1隻できそうですよね(笑)。打ちながら再利用法を色々と考えていたのですが、思いつかなんだ(笑)。
おはようございますこーいちさん。コメントありがとうございます。
これはスコッチの「チタンコートカッター」ってヤツです。ネットで「エッチングも切れる!」と評判なので買ってみましたが、今のトコ大した使い方はしていないので「普通によく切れるカッター」って感じですかね。三軒茶屋専用ではありませんが5倍は切れるかも(笑)
確かに中空の方が反りにも強いし中身も詰めやすいですよね。素材も若干柔らかめだし。私も同意見です。3Dプリンタの知識は皆無ですが、アノ素材に統一して頂けたらありがたいです(笑)
サポート材は「マスドライバー」に見えません?っていうか私にはもうその一択しか。上部を少し削ってカーブにすれば立派な1/2000マスドライバー。まぁ全く作る気はないので捨てましたが(笑)
これはスコッチの「チタンコートカッター」ってヤツです。ネットで「エッチングも切れる!」と評判なので買ってみましたが、今のトコ大した使い方はしていないので「普通によく切れるカッター」って感じですかね。三軒茶屋専用ではありませんが5倍は切れるかも(笑)
確かに中空の方が反りにも強いし中身も詰めやすいですよね。素材も若干柔らかめだし。私も同意見です。3Dプリンタの知識は皆無ですが、アノ素材に統一して頂けたらありがたいです(笑)
サポート材は「マスドライバー」に見えません?っていうか私にはもうその一択しか。上部を少し削ってカーブにすれば立派な1/2000マスドライバー。まぁ全く作る気はないので捨てましたが(笑)
こんばんは
O級とは中々シブいところを攻めましたね
なんとなくシャルンホルストに似てる
イメージがあるのですが…どうなんでしょう(笑)
次はH44型戦艦なんてどうですか…?
(全長345m50cm砲装備)
O級とは中々シブいところを攻めましたね
なんとなくシャルンホルストに似てる
イメージがあるのですが…どうなんでしょう(笑)
次はH44型戦艦なんてどうですか…?
(全長345m50cm砲装備)
こんにちはSkaさん。コメントありがとうございます。
私もそう聞いてましたので一緒に作ったのですが、連装と三連装の違いだからなのかO級データ元の第八艦隊さんの好みなのか、見た目は全然違う感じです(笑)
H級はロマンですね。作るならぜひMAXのH44型を作ってみたいトコですが、残念ながら「戦艦フルスクラッチのスキル」なんぞ持ち合わせておりません(笑)
それこそ待ってたら第八艦隊さんから発売されるかもですね。
私もそう聞いてましたので一緒に作ったのですが、連装と三連装の違いだからなのかO級データ元の第八艦隊さんの好みなのか、見た目は全然違う感じです(笑)
H級はロマンですね。作るならぜひMAXのH44型を作ってみたいトコですが、残念ながら「戦艦フルスクラッチのスキル」なんぞ持ち合わせておりません(笑)
それこそ待ってたら第八艦隊さんから発売されるかもですね。
コメント